2013年4月22日月曜日

Kindle Fireはじめました

先日、流行りの7インチタブレットのKindle Fireを購入しました。

本当は事前に予約をして発売と同時に入手するつもりだったのですが、予約の際に発送予定日を確認したところ、3ヶ月待ちとなっていたので事前に予約するのをやめて、ひととおりレビューが出揃ってから購入することにしました。

ところが実際には発売日迄に在庫は十分確保出来ていた様で、発売日に購入しても次の日には届いた様です。

それを聞いて気合いが抜けてしまい、結局発売から3ヶ月経ってからの入手になりました。

しかし、そのおかげで情報も十分チェックする事が出来た上、発売当初はまだ少なかったアプリも今では結構数が揃ってきています。

一番使いたかったDropboxも、まだアマゾンには置いていない様ですが、Dropboxのサイトの Android版をダウンロード からAPKファイルをダウンロードすることでインストールできます。

他にもP-01Dでも利用しているバッテリー管理のバッテリーHDやメモリー管理のメモリーブースター、タスクキラーのアドバンスタスクマネージャー、ファイル管理用アプリのESファイルマネージャーなどをインストールしました。

また、開発版になりますが念願のFirefoxのモバイル版のFennecもモジラのサーバーからダウンロードしてインストールすることが出来ます。

ところで、今回購入したKindle FireはHDの方ではなく8GBの方にしたのですが、その理由はデータは全てクラウドに置き端末にはアプリしか入れない様にして運用するつもりだったので、8GBも有れば十分間に合うと判断したのと、こちらの方が若干幅が狭かったので片手で持ち易そうに感じたからです。

しかし、実際に片手で使っていると、手を大きく開いた状態で持つことになるので結構疲れます。10分くらい使っていると重さも気になってきます。レビューで重いという意見があったのが判る気がします。

いろいろと使っていくうちに、いくつかHDと違う部分があるのに気が付きました。ネット上の情報はほとんどKindle Fire HDの物なので、いくつかはKindle Fireではうまく行かないことがあります。

特に、スクリーンショットがHDでは簡単に撮れるのに、Kindle FireではP-01Dの様にRoot化するかPCとの接続が必要になるのはちょっと残念でした。

他にも、スピーカーの位置が違い、上側の左右についているので、映画を見る時等にちょっと物足りないかもしれません。

また、Bluetoothを搭載していないので、キーボードやスピーカーをつなげられなかったり、カメラがないのでQRコードが使えないのも注意が必要です。

HDとたいして値段差がないので、このあたりの違いを納得してから購入しないとあとで後悔しそうです。

この手のデバイスにあまり詳しくない人に薦めるのはちょっと躊躇しますが、この値段と性能を考えるととてもお買い得だと思います。なんだかんだ言っても結構満足して、毎日快適に使っています。

2013年4月7日日曜日

FUSION固定電話計画

以前、あまり深く考えずにFUSION IP-Phone SMARTを導入しましたが、いい使い道が見つからずしばらく放置していました。

しかし、最近留守番電話サービスが使えるようになったので、とても使い勝手が良くなりました。

以前はアプリを立ち上げたままにしていないと着信出来なかったのですが、その状態ではバッテリーの減りが早くなってしまうため、使うのをためらっていました。

でも、留守番電話サービスがあればアプリを立ち上げておかなくても伝言メッセージを受けることが出来るので、バッテリーのことを気にせずに使うことが出来ます。

また、アプリからでなくても、家の固定ネット回線にVoIPルーターをつなぐことで、固定電話の様に使うことが出来るということを聞き、以前からいつかやりたいと思っていた黒電話復活計画も実行してみる事にしました。

黒電話というと、今は電話が1人に1台ある事が当たり前になりましたが、ある程度以上の年齢の人(昭和な人?)は、一家に一台の黒電話を家族で共有していたため、いろいろと気を使いながら話していたのを思い出します。

家族がいない場所で話をするためにコードを長いものに変えて持ち歩いたり、2コールで切ってから掛け直すことで他の家族が出ないようにしたりと、いろいろと工夫をしていたのも懐しい思い出です。

そのおかげで、今の携帯以上にいろいろな思い入れがあるので、以前から気になってはいたのですが、まさかIP電話で復活できるとは思ってもいませんでした。

黒電話本体ですが、さすがに以前使っていた物は処分してしまっているので、ヤフオクで出品されていないかと探して見たところ、アンティーク、コレクション 扱いでたくさん出品されていました。

同じことを考えている人が結構いる様で、モジュラージャック仕様に変更されていたり、IP電話として使われていた物が結構出ています。電話機に電源が必要ないため、災害時用でも注目されている様です。

黒電話にも年代によっていくつか種類がありますが、以前使っていたのと同型の600型を購入する事にしました。この機種と、4号という機種が親戚の家にあったのを思い出しました。



この頃の電話は電電公社で管理されていたためか、色を選ぶくらいしか選択の余地がなかった様に記憶しています。

VoIPルーターの方は、どちらも新品は販売を終了していますが、ヤマハのRTA55iRT57iという機種が安く出品されていたので、RTA55iの方を購入することにしました。

設定は、普通のルーターの様にWANポートをインターネットに繋ぎ、LANポートにPCを繋いでブラウザから設定します。

詳しい情報は、機種名で検索すればネット上でマニュアルがたくさん見つかるので、その中にIP-Phone SMARTではない方のFUSION用の設定が載っているので、その内容を参考にして設定します。

これで後は黒電話をモジュラージャック仕様に変更するアダプターを取り付けてルーターに差し込むだけで、アッサリと黒電話が使える様になりました。

普段は黒電話で使っていて、外出時に着信があればメールが届き、その時はiPhoneのアプリで同じ番号から掛け直すことができるので結構便利に使えそうです。

しかし久しぶりにダイヤルを回して電話をかけると、ダイヤルの遅さに改めて時代が変わったことを実感します。携帯の番号を回すのに30秒以上かかります。

リダイヤルなども無いのでその都度番号を確認して番号を回すので、電話をかける前に1分くらい掛かりますが、何となく時間がゆっくり流れていく様な気がします。

2013年3月26日火曜日

ハナセルのジャパンSIMを導入しました

最近はモバイル回線の種類にいろいろと増えて、今まででは考えられなかった使い方が出来るようになりました。

以前導入したプリモバイルに続いて今度はHanacell(ハナセル)のジャパンSIMを導入することにしました。

このSIMは、本来は外国からの旅行者が日本に来た時に従量制で利用して、帰国した時は使用できなくなる代わりに、年間8ドルの維持費だけで保管しておくという使い方を想定したSIMです。

日本在住でも利用できる様なので、着信がメインでたまにこちらからかける程度の使い方なら、ソフトバンクのプリモバイルよりも安く利用出来そうです。

SMSは利用できますが、データ通信は利用出来なくなっています。

ただ、以前はデータ通信も従量制で使えた様なので、場合によっては使える場合があるかもしれませんが、かなり割高の設定なのでネットの利用には向いていません。

データ通信用にはDTIのSIMが有るので、このSIMではプリモバイルより安く発信できれば、データ通信の方は出来なくても問題ありません。

早速Hanacellのページで登録を済ませて、本人確認用の免許証の画像を送信すれば、早ければ翌日には宅配でSIMが届きます。アメリカの会社の様ですが、SIM自体はソフトバンクなので早く届く様です。

すぐにSIMを入れたいところですが、普通のSIMとは違う契約方法なので、一応説明書を確認したところ、SIMの種類によってはアクティベートしなければいけない場合があると記載されていました。詳しく確認したところ、今回のSIMはこのまま使うことが出来そうです。

説明書ではデータ通信に付いてはスマートフォンでは予期せぬ通信が発生する場合があるので、データオフにするように記載されていました。この関係でデータ通信が出来なくなったのかもしれません。

取りあえずソフトバンクのプリモバイルを入れていた740SCにハナセルのSIMをセットして、ネットワーク自動調整と、skypeからの着信チェックをしました。

なぜかskypeからの着信チェックでは留守電の応答は確認できたのですが、音声通話の方は声がうまく聞こえず、まともに使えませんでした。

しかし、AUからは問題なく通話できましたので、もしかしたらskypeの通信時に無線LANの方の電波状況が悪かっただけかもしれません。

あとは、後日ハナセルのページでネットワーク自動調整が課金されるのかを確認します。この段階ではまだ料金は発生していませんでした。

あとは、普通に携帯として利用出来ますが、発信の際は通常の番号では料金が割高になるので、ハナセルのページに書いてある通りに番号の頭に0063を付けて発信すれば1分$0.85で通話することが出来ます。

これで着信のみなら無料、通話は通常のかけ方でも1分1ドルのみで使える様になりました。毎月の基本料が掛からず使えるので、非常用の回線としてしばらく使って見るつもりです。

2013年1月29日火曜日

DTIのServersMan SIM 3G 100快適化計画

最近、DTIのServersMan SIM 3G 100は、100K制限のかかった状態では深夜早朝以外は遅すぎてメールチェック程度しか使えなくなってしまいました。

サービス開始当時は、Operaminiを使ったブラウジングなら、Operaのサーバーで画像を圧縮してくれるので、画像のあるページもそれなりには読むことが出来たのですが、そのOperaminiも最近は混雑しているのか反応が悪い時があります。

リミット解除をして使えば、モバイル用ページなら問題無く使えるのですが、ちょっとしたニュースのチェックや天気予報などを見る時にリミット解除するもの勿体無い気がするので、以前WILLCOMを使っている時に利用していたGoogle Mobile Proxyでモバイルに最適化させて快適にニュースをチェック出来る様にすることにしました。



使い方は、Google Mobile Proxyのページへアクセスして ”URLを入力” 欄に、見たいページのアドレスを入れて送信ボタンを押すだけです。これで、モバイル用に軽量化したページを表示してくれます。

いちどMobile Proxyでアクセスすれば、リンクをクリックしてページを移動しても、それ以降はGoogle Mobile Proxy経由になるので、ニュースサイトなどでは一度トップページを入れておけば後は常にGoogle Mobile Proxy経由で表示してくれます。

OperaminiもGoogle Mobile Proxyも、どちらもモバイル用に画像の圧縮やテキストを先に表示させることで体感速度が向上するモノの様ですが、さすがにグーグルのサービスなので表示速度がとても早くなります。

ただ、ページをいくつかのブロックに分けて本文と思われる部分を表示するので、グーグル側の予想が外れた場合はページの途中から表示されたり、ページ後半の広告だけが表示されたりする場合もあります。


こんな感じにブロック分けされるようです。




最初はこんな状態で表示されます。

もしページの途中から表示された場合も、”1ページ目へ移動”というリンクからページ先頭に移動できるので大丈夫です。




ページによってはレイアウトがかなり崩れてしまったり、グーグルのサーバー経由でのアクセスになるため、ログインが必要なサイトなどは上手く表示されなかったりすることもあります。

しkし、上手く認識してくれればとても快適に、DTIの10kbps台の速度でも快適にニュースサイトのチェックが出来る様になるので、試してみる価値は十分有ると思います。

もし、うまく表示してくれない場合も、ページ最下部に ページを直接表示する というリンクがあるので、こちらから通常のアクセスをすることができます。

さらに、リミットがかかっている時だけでなく、リミット解除時も使用すればデータ量をかなり減らす事ができるので、データ通信量とお金の節約にもなりそうです。

また、Pー01DやiPhone3GSの様に低スペックのスマホでも、データーが軽くなるので、ページの表示速度が上がってワンランク上の性能になった気分が味わえます。

2013年1月21日月曜日

iPhoneのホームボタン対策 の続き

先日iOSのバージョンが新しくなったので、iPhone3GSもiOS6にバージョンアップしました。

バージョンアップを無事に終えてしばらく使っていると、突然ホームボタンが効かなくなってしまいました。

アプリの操作時はAssistiveTouchを使っているので、操作するのに支障は無いのですが、今までホームボタンを使ってスリープを解除していたのを、スリープボタンに変えて解除しなければいけなくなったので少々不便です。

このままでも使えなくは無いのですが、やはり何となく気になります。この際若干弱ってきたバッテリーとセットで交換に出そうかとも思ったのですが、どうせ修理に出すのであれば、その前に出来る事があれば試してみようと思います。

ネットであちこちを調べていたところ、反応が悪くなったホームボタンに再キャリブレーションをする方法を紹介しているページを見つけました。

再キャリブレーションのやり方は、

まずiPhone本体に最初からインストールされているアプリ(天気や写真など)を立ち上げます。

その状態でスリープボタンを長押しして電源オフのスライダーを表示させます。

電源オフのスライダーが表示されたら、その状態でホームボタンを通常の押し方で押し続けて画面が終了するのを待ちます。

これで、キャリブレーションされるので、ソフト的に不安定になっている場合は元に戻るようです。

ただ、ボタン自体が劣化している場合は効果はありませんので、これでダメな場合は交換するしかなさそうです。

これで取りあえず反応する様になりましたが、やはり時々反応しなくなることが有ります。反応が悪い時は何かのプロセスが暴走している様な気がするので、こまめにアプリを終了させて様子を見ようと思います。

もしかしたらAssistiveTouchが悪さをしているのかもしれませんが、もしそうだとしたらホームボタンの保護がホームボタンの反応を悪くしていることになるので、ちょっと悩ましい状況です。

DTI ServersMas SIM 3G 100の2013年正月休みの状況

実は去年いっぱいでIIJmioを解約して、モバイル用のネット回線はDTIだけにしてしまいました。

IIJmioの方を解約した理由は、毎月100MBも使わないのでDTIでリミット解除の状態で使っていてもIIJmioより安く上がる上、速度もIIJmioの制限時の200kbpsよりは速いだろうと判断したからです。

早速新年から使ってみたのですが、残念ながらDTIの劣化は止まらない様で、ついにリミット解除していてもIIJmioの制限時の速度に負ける様になってしまいました。

たしか2日だったと思いますが23時でこのスピードです。これでリミット解除してあります。



信じられなかったので、本当にリミット解除してあるか確認して再測定しました。

1回目~2回目はまあ満足ですが、やはり最後に89kbpsという数字もまじっています。


確かにIIJmioよりも安くなっているのだから、速度が落ちるのは仕方がないかも知れませんが、追加料金を払っているのにこの状態はちょっと残念です。以前利用していたb-mobileやWillcomの悪い状態の時を思い出しました。

正月休みで、たまたまこの時間でも混んでいただけとは思いますが、新年早々けっこう凹みました。

しかしIIJmioは速すぎる!

2013年1月13日日曜日

iOSのバージョンアップ その後

先日iOSを6にバージョンアップしましたが、数日使って見たところ動きがイマイチ不安定です。メモリーの消費が多くなった様な感じで、動きが悪くなることが増えました。

他にもWiFi接続が頻繁に切断されたり、ホームボタンが反応しなくなったりと、とても使いづらい状態です。

さすがに3GSではもう古すぎるのかもしれませんが、iPod Touch4世代の方も同じような状況になってしまったので、どちらか一方でも何とか使えるようになってもらいたいと思います。

ホームボタンはキャリブレーションをすれば一時的には良くなるのですが、しばらく使っているとまた元の状態に戻ってしまいます。

メモリーはアプリをその都度ホームボタンのダブルクリクで終了させるようにして、更にSYS-Activityでこまめにメモリーを開放するようにしてごまかしています。

しかしこのままにしておいても仕方が無いので、iTunesの復元で再セットアップする事にしました。

再セットアップは時間は掛かりますがほぼ自動で終わります。しかし一部のアプリは自動ではインストールされなかったので、後で手動で再インストールする必要があります。

インストールされなかったアプリはエラーメッセージで表示されるので、それを確認してApp Storeから再インストールします。手動インストールの場合でも各アプリの設定は元通りに戻っていました。

再セットアップが終われば、多少メモリーの消費は増えた様ですが、以前のように快適な状態に復活しました。もしかしたらアンテナの表示も治るかと思ったのですが、残念ながら圏外表示の方はそのままでした。

IIJの人が調べたところ、どうやら3GSや4では圏外表示になってしまう様です。新しいiPadや4Sでは今までのようにキャリア名などが表示される様なので、今回はこの部分に関しては諦めるしか無さそうです。

手動インストールしなければならない部分も有りましたが、それ以外はほぼ自動でバックアップ、復元ができる事が判ったので、不安定になった場合は小まめに復元で再セットアップさせた方が良さそうです。